2008年09月21日

ビッグファットキャットBFCの本で英語学習

最近、またビッグファットキャットの英語の本で英語の
勉強をする気になり、最初から読み始めてます。

以前は、それほどストーリに興味が持てなかった部分も
あったのですが、読み返してみると、結構面白く
一冊を続けて読んでしまいました。

繰り返して読んでいると、いままで気が付かなかったところや
読み飛ばしたところを改めて読んで、面白みが増したところも
ありました。






ラベル:BFC
posted by Fuku at 17:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月30日

音は脳で聞く、英語も脳で聞く

NHKの番組で、音と脳の関係について。
正確には、言葉と、耳と脳の関係について
番組がありました。

ある文章を読み上げて、なんと行ってるかということで、
始めは、音の所々が、抜けている状態、

次に、前で抜けていたところが、逆にノイズに
なっているものと、

比較した例で、ノイズが乗っているほうが
文章として、聞き取れるものでした。

これを、単語で、やってました。
ひらがなで

”らくご ”

の部分,部分を空白にした状態では分からなかった
文字が、手の形の影で、空白を埋めていくと、

文字が、らくご と推測しやすくなりました。

ききとりのところで、これと同じ事を脳がやってるそうです。
”音韻修復 ”と言うそうです。

そのけっかとして、言葉は、脳で聞くもの
だそうです。

それを見ていて、英語の聴き取りでも、
同じ事が、起こっているような気がしました。

しかしもう一つの問題は、なじみのある言葉は、
音韻修復が、簡単で、 なじみが無いと、 なじみのある言葉と
勘違いしやすくなる。

英語でも、なじみのあるようにたくさん、
英語を聴いてなじみの有るようにしないといけない
ようです。

しかし、言語により、周波数帯域に違いが
あるのは知りませんでしたが。


































ラベル:音韻修復
posted by Fuku at 21:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月06日

英語教育と脳科学

語学の習得には、かなり地道な勉強が強いられてきていると
思えます。 多分、長い間の、受験勉強に影響されているのでは
ないでしょうか?

基本的には、英語などは、コミュニケーションの道具と
簡単に考え、もう少し気楽に勉強させてもらえて
いれば、欧米人との会話にももう少し積極的に
出来たような気がします。

なんとか、楽に、外国語が習得できないかと、常に考えて
いるために、ぐちのようになっていますが。

最近のニュースでは、脳科学の観点から、英語を効率的に
習得できるかを、研究されているグループがあるようです。

まだ、データを集めている段階のようです。
小学生の段階で、英語力と脳活動の変化を調べ、
もっとも効率の良い、方法を今後数年かけて
探していくそうです。

ある研究者は、日本の英語教育はボタンのかけちがい起こしている
のではないかとのこと。

そして、脳科学の知見をとおして
あらたに、正しい英語教育に修正すべきと意見を述べている。

リスニングDr などは、脳に影響を与えていると考えられますが
いかがなものでしょうか。

聴覚が変わるとは、関連する脳も変わると思います。
続けないといけないのでしょうが。



posted by Fuku at 19:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月14日

DSで英語の勉強

ニンテンドDS用の英語学習ソフト、TOEICの勉強ソフトですが。

これを買って、英語を勉強しています。
気になって止められないと言ったほうが、近いかもしれません。

確かに、はじめれば、結構ゲーム感覚で、やってしまうのですが、
しかし、始めるまでがたいへんです。

毎日、忘れずに少しでもと思って始めてましたが、
すぐわすれて、明日でもいいや!と思ったりしてました。

それが、だんだん、一分でも、やらないと、となりました。

その理由は、 まいにち、DSの中で、花がそだって行くので、
枯らさないように、するために、とにかく電源をいれ

多少でも、問題や練習をしないと花に水をやれません。
始めはずいぶん枯れました。

やっているうちに、枯らさないようにと、気になって、
とにかく思い出したら、電源を入れる。

電源をいれたら、とにかく、一問でも、問題か練習を
やり、花に水をやる。

それで、とにかく毎日、少ない時間であっても、
やるようになりました。 うまい、しかけですね。

助かっています!!! 怠け者としては。
posted by Fuku at 17:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月26日

リスニングDr の続き

先日からはじめた、リスニングドクタの練習というか、
脳の訓練というか、やりはじめて一回目では、
音楽のへんかを聞いていただけだった。

今回は、聞いていて、結構たのしめた気分、前とは
音楽がちがって聞こえる、聞いてる気分が変わった
ような感じです。

ただ、他の人が、感じる、脳をマッサージされている
ような感じというのは、まだわかりません。

実際のヒアリングと、言うのか、英語の音を聞き分ける
感じは、あがったような気がします。

AFNの、音声は内容は、分からない部分がおおいものの、
単語が、聞こえてきます。 多分、近い単語を
書き取れるものが多く出そうな気がします。

今回は、前回よりもなにか、
変わりそうです。

少しの変化があれば、また次の時に
また、よくなるかもしれないので、
気長に期待してます。







posted by Fuku at 20:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月24日

聴覚脳のマッサージ

リスニングDrをはじめてから、3ヶ月で、一段落し、
この時点での感想は、すこし、変わった、

いままで、聞き流していた、AFNのカセットから
流れる、ニュースが、分かる部分が増えてきた。

それ以上は、単語は聞こえるが、知らないので、
ときどき辞書を引いて、意味を考えていた。

それから、しばらくは、リスニングドクタの使い方と
しては、数ヶ月空けて、最初からやるほうが、
よいとのことで、しばらくあけるつもりが、

つい6ヶ月以上になって、再開した。
多分この、音楽のマッサージは、年とともに、
硬くなった、脳は、少しづつしか、
軟らかくなって行かないようである。

始めたころに、伝聴研に、伺ったところ、
効果については、個人差もある。

水面下で、変化があっても感じられず、
数回の練習で、あるときに水面にでるように
効果が感じるといった話をうかがいました。

少しあいだを起きすぎたのかも知れないが、
これから、再開し、脳を揉み解して行こうと

思います。









posted by Fuku at 14:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月07日

英語をものにするには、

英語をものにするには、
まず、習慣化することが、一番であると。
そして、年間750時間英語を勉強しなければ
身につかないと。

一朝一夕では、無理のようです。

しかし、それでも、750時間を有効に使わなければ
効果がでないようです。
更に、旅行ていど、ビジネス、検定、試験
など目的が違えば、やりかたも変わってくる。

さいてい、例えば、アメリカで、米国人と
日常会話に不自由しない、れべるなら
アメリカで、普通に話される会話を
発音を含め、センテンスを暗記する必要が
あるそうだ。その教材として、フレンズ
という、アメリカの一般の生活の
ドラマのDVDが、日常の会話をおぼえるのに

よいのではと推薦されている。
















posted by Fuku at 11:17| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月04日

50イングリッシュの学習

この、教材? 勉強法は今までにない、方法でした。
特に、苦労なく、文章が覚えていける方法のようです。

短い文章と絵と物語の組み合わせです。

まず、絵を覚え、次に、物語の流れを覚えていきます。
たとえば、絵の登場人物の背景があり、43は、
I wonder if this pearl necklace will make her happy?
なのですが、
40〜49の番号のある絵は、放送局で、プロデューサ、
アナウンサー、天気予報士 の絵があり、
前の絵からつながる物語があり、この英文は、単なる、
短い文章でなく、プロデューサが、
結婚したい女性にこれから、結婚の申し込みに行く時に、
手にした、ネックレスを見ながら、一言です。

プロデューサには、番号が、1、2、3と振られています。
放送局で、この文章は、プロデューサ関連で、三番目なので
43になります。

これで、物語と文章と番号がつながります。

ここまでが、まず、基本で、これから、変化をさせ、
英語に慣れていく。

これで、まず、基本文を覚えていく方法、いいのではないでしょうか?






ラベル:リスニング
posted by Fuku at 15:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月26日

50の文章を記憶中!

<この間から始めました、50の英文を、所定の記憶領域に記憶すると言う方法ですが、現在覚えている最中です。

この本で紹介されている方法は、5枚の場面に、人物などが3パターンで、その人物などに、頭部、手、足などに一つづつ、3個の数字が付き合計で、5枚の絵全体でそれぞれ番号が一つで、3X3X5+5=50の格納場所が出来それぞれに、一つの英文を当てはめていく作業です。

絵を思い出すと同時に、英文が出てくるという記憶法です。
ただ、絵と文章だけでは、覚えても直ぐ忘れますので、全体に物語が出来ていて、各文章と絵を結びつける、話が出ていますので、全体の流れとそれぞれの話を思い出す事で、英文が覚えられ且、絵を思い浮かべれば、文章が浮かぶと言うことが可能になるそうです。現在まだ20文章しか覚えることが出来ていません。大体は、絵から思い出せますが、まだ、一瞬では出てきません。

まだ、つづけて、これを50覚えてここから更に広げていければと思っています。



posted by Fuku at 09:21| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月09日

英会話の勉強に見つけた本です。

英会話の勉強法にはいろいろあると
思いますが、ちょっと本屋に立ち寄りましたら、
韓国の人が書いた、英会話の勉強法についての
本がありました。

英会話といっても、いろいろのレベルが
あると思います。

まずは、仕事ではなく、旅行に行って、
買い物やレストランでの、簡単なやりとりが
できれば、旅も楽しいのではないでしょうか?

海外で、その国の人とコミュニケーション出来れば、
勉強した甲斐があり、またもっと勉強して

もっと、話がしたくなりませんか?
単語は覚えなければいけませんが、基本の
パターンを覚え、単語を変えバリエーションを

増やしていけば、十分な英会話が出来るようです。
英語耳が出来れば、英会話の最低数の基本パターンを

覚えれば、後は少しずつ単語を増やし、
練習すれば、出来るはず...^^;

しかし、すこしの時間努力は必要のようですが。

この本では、50の文例を覚えれば、話せる! と、
これから試してみます、数ヶ月。














posted by Fuku at 19:42| 本、情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月07日

耳が変わったのか?

先日、中国に旅行に行ってきました。ちょうど、
春節(旧正月)で、街は毎日花火や爆竹をやってました。
驚いたのは、打ち上げ花火が、普通に店で売られているらしいと
いうことです。ちょうど、石油缶くらいの円筒の中に、
打ち上げ花火の筒が、20本くらい入っていて円筒の外にある、
導火線に火をつけると連続して打ち上げ花火が上がるものです。
朝早くから夜遅くまでなので、きれいなのですが結構うるさいです。

店は正月でもやっているところは、ありましたので、
ちょっとお土産などを探して店を見ている時に、
中国語の単語と知っている短い文章が、クリアに
聞こえてました。他の単語も聞こえているのですが、
これは、知らない単語で分かりませんでしたが、

多分もう少し、単語の数が増えれば、中国語もできるかも
知れないと感じたのですが、英語の周波数帯と同じような
帯域に中国語もあるようです。

リスニングをやれば、中国語耳ができるかもしれません。
これは、ちょっと得した感じです。




**この教材は、発音も認識してくれ、四声を勉強する
  には、いいです。 四声を無視しては、
  全く通じませんでした。 リスニングも重要ですが
  四声は、会話では、欠かせません。
ラベル:中国語
posted by Fuku at 08:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月19日

Big Fat Cat

Big Fat Cat の本、このシリーズの始まりの
世界一簡単な英語の本の中で、
最初に、この太った猫がパイを狙う泥棒猫と思って
読んでいるうちに最後は、店に忍び込めなくなると、
においだけでもとやせ細った状態で
排気口のそばで、何日も居つづけたという話で、
ストーリも興味を持てます。







posted by Fuku at 15:36| 本、情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

毎日、英語のリスニング

英語に限らず、他の国の言語を習得するには、リスニング能力は、
欠かせないものです。

リスニングDrを購入してから、使いつづけ、最初は、
効果があったのかどうか、自分では、全く感覚がなく。

第二回のトレーニングCDを聴き、同時に、通勤の行き帰りに
CDを聞きつづけています。

最初は、聞き取れなかった部分は、テキストを見ながら
意味を見て、文章を確認し、また聞く。

と言う状態の繰り返しでした。
しかし、だんだん、意味が理解でき文章の大部分を
覚えてくると、音が、入ってきた順に、意味を

理解できるようになり、そうなってくると、
音に注意を、前よりも向けることが出来るようになりました。

多分英語が出来るようになるのは、
音が入った順に、音と意味がつながり、全体の
内容が、伝わってくる。これが英語脳でしょうか?

いま、少しづつ、手ごたえのようなものが、感じられます。
まだ、テキストの音を100%聞き取れる状態では
ないので、これからも続けて行きます。

今年、仕事でネパールから来られた方と話をする機会があり、
少し、話をした時ですが、その方の英語が、非常に
はっきり聞こえて、自分で驚きました。





















ラベル:リスニング
posted by Fuku at 15:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月25日

モチベーションを維持するには。

モチベーションを維持する。

わたしにとって、これは、結構きついハードルです。
英語を続けるにも、長い間では、
仕事上、必要にかられ、やったこともありました。

しかし、必要がなければ、すぐに、先延ばしで、
急がないので、明日でよいとなり、ついつい間が空き
だんだんその間が、大きくなって止め。

また思い出したように始める、これでは、上達は、
出来ないのでしょう。

現在も、少しの変化で、喜んだり、また、
聞こえない音にぶつかり、落ち込んだりと

気持ちが上がったり下がったりですが、
ただ、今回は、聴覚と脳の活性がされるという
実績を信じて、きっと、出来るはずと

現在少し、音が聞こえるようになっているのは、
毎日の練習か、聴覚の変化か

とにかく、わずかながら、よくなっていると
感じてはいます。

長い間日本語の聴覚に固定されているので、
きっと、これを変えていくのは、
硬くなった筋肉を少しずつ、もみほぐしていくような
ものでしょうか、普通よりかかるかもしれません。

英語の実用レベルでは、どうなのか?
多分まだ、単語の数が不足しているので、

聴覚だけよくなっただけでは、英会話は、
十分ではないので、併せて、単語も

覚えていかないとと思ってます。

知らない音は聞こえないそうですから。


今回は、なんとなく、ダイエットをしているような
感じです。 リバウンドは無いでしょうが、

モチベーションは、”信じる” これだけですね。
更に目標として、TOEICの点数を追加してみたいです。






















posted by Fuku at 22:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月15日

リスニングに大切なこと?

Tokyoまちかどリスニングで、クイズをやってました。

三人で、解答するのですが、会話を聞き、

ある部分をどのように聞こえたか書くものです。
英語でかける人は、英語で、
書けなければ、カタカナでどのように聞こえたかを書く。

この点は、いままで見た英会話の番組とちょっと違ってました。
しかし、ただ聴くだけでは、練習、練習と..なり、あ〜と、なり
つらい気分になりますが。

ここで、音がつながると、こうなるという、解説をしてました。

これは、なるほど、と思い、それと、クイズで、こう聞こえたが
どうだろうか?という、興味が、番組を楽しく見られました。

英語は、楽しく覚えることがよいのではないでしょうか?

・文法は、Big Fat Cat で、たのしく話を読み自然に覚え。

・リスニングは、リスニングDrで、聴覚を変え。

・聞き取りの注意ポイントは、Tokyoまちかどリスニングで。

・単語は、単語を含んだ文章で、
 その文章は、絵に書いて、イメージを作り覚える。

これで、結構楽しみながら、リスニング力が、上がるのでは

ないでしょうか? ^^;





posted by Fuku at 20:02| 本、情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月08日

つながって聞こえる音

Tokyoまちかどリスニングの12月号の

4大特長の
・つながる音
 前と後ろの単語がつながり、1つの単語のように聞こえる。


に関連することで、リスニングDr のテキストで
見つけました。

音は聞こえるのですが、 理解できなかったのですが
4大特長のどれかのようだと思い。 

それで、何度も、聞きなおしていると、

音が、つながっているのだと分かりました。


その文の箇所が、

sucks his thumb,〜

という太字の部分です。

  音を聞くと、サクシズ と聞こえます。
最後の S と、his の is がつながった音と思えます。

わたしには、サクシズ なら発音も、聞き取りも
納得できます。 いかがでしょうか。




posted by Fuku at 16:17| 本、情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月22日

リスニングで、つながる音、消える音

Tokyoまちかどリスニングの12月号が
出てましたので、早速買って、

見てみました。

リスニングに悩む事の1つに、

英語のおとの変化があるようです。

これは、多分どの言語でも、あるのでしょうが、

この音変化について、
知っておき、聴いて慣れておかないと、

リスニングに悩む事がありそうです。

4大特長が挙げられていました。

・つながる音
  前と後ろの単語がつながり、1つの単語のように聞こえる。

・消える音
  文字に書いてあっても実際には、発音されないか小さい音

・変わる音
  速いスピードで話されるときに音が変化

・短くなる
  速く話されると、音が短縮される

リスニング力を上げるためには、
これらの事を知り、多くの音を聴いて
どのように変化しているかを

認識しながら、やるほうが、
リスニング には、効果的のようです。

更に耳が、これらの微妙な違いを
聞き分けないといけないわけですが、

多分 リスニングDr で言っている、

  英語 と日本語の
  周波数帯の違いで

更に音が聞き取りにくいのでしょうか?

聴覚をもみほぐして、
  英語の周波数帯でも、聴覚が反応する
  ように、訓練すれば、

長期間の英語の勉強が、
 少しは、楽に、
  また、変化が感じられれば、

より、楽しく出来そうです。








  



















posted by Fuku at 11:44| 本、情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

リスニングが少しは進歩?

最近は、少しは、リスニングが良くなった
ような気がします。

以前から時間のあるときに聞いていた
FEN(現在AFNですが、買った時点では)のテープ
が聞き取れるように、といっても、全てでは
無いのですが、以前はまったく聞き流していた

のですが、最近は、意識している性なのか、
聞こえる音に対して、思い浮かべる単語の数が

明らかに、増えています。

もちろん、この単語とわかるのですが、
意味を忘れているか覚えていないものも
ありますが、グダイデアは Good Idea と

聞こえる事が、増えてきました。

以前も、少し聞こえるように成った気がしました。
しかし、今はそこからもう少し良くなった

ような感じです。

多分、リスニングDr.の効果かもしれませんが、
その他に、リスニングの方法も

意識して変えた、事が良い結果に成ったのでは
ないかと思えます。

来週から、耳のトレーニングを始めようと
思っています。

更に何か変化があれば、よいのですが。
うまくいけば、中国語も

始めてみたいと思います。















posted by Fuku at 20:16| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月14日

リスニングの教材の目指すものは?

リスニングや英会話のための教材が
たくさん出ています。

その、多くの教材の目指すものは、
なんなのかと言う疑問が出て、

ちょっと考えてみました。

いままで、こういった教材を、根気良く頑張って
長く続けられた方が、多分リスニングや英会話が

上達したのかもしれませんが。


根気とやる気のそれほどない自分では、
いろいろな教材を買い込んでは、

途中で、投げ出し、効果も得られず
あきらめてきたものとしては、

この辺で、ちょっと考えて自分にあったものは
ないのかと探しております。

まず、一般のDVDやCD、ビデオで、繰り返し
見るものですが、テキストとビデオで

繰り返し見て、耳で、聞いて、場面を覚え
分からないところは、テキストで
覚えて、と

擬似的な、海外での生活環境を作り出す
分けですが、

まず、反応が、ないので、すぐ飽きてしまう。
次に、完全に話そうとするのでなかなか覚えられない。


この、二つが、続けられない原因の基の
大きな部分かなと思ってます。

少なくとも、言い訳に使ってます(笑)

リスニングに関しては、長い間、英語をローマ字よみで
いろは48文字に、対応させて、英語を日本語に
してしまい。

英語の発音された音と違う単語を思い浮かべたり、
まったく、聞こえない状態で勉強しても、
労力ばかり多く、効果がなかなか感じられない。

なにか、この辺を解決してくれる

教材は、出ないものでしょうか?

現在使っている、リスニングDr.は、
かなり、希望に近いのですが、

テキストが、初級と中級で選べると
いいかなと思ったりします。

この、教材は、聴覚をまず変えてから、
耳が英語の音に対応できるようにしてから

英語の音にまず集中させ、対応する
単語を探す。

といったような方法で、リスニングを
まず鍛え、それから、単語を増やし、
音と単語が繋がり、自然に

英語の全体の意味が自然に
理解できるようにする。

英語耳が、できれば、自分の工夫で、
いろいろ展開できそうで、

いまのところ、続けられそうな教材ですが

更に、上をいく教材ないでしょうか?
寝ながら、聞いてると、
ある日、AFNが、日本語のように聞ける
と言うようなものが・・・・・

しかし、言葉は道具なので、
毎日、使っていれば、慣れるのですが、
その環境をどう作るかですね。






















































posted by Fuku at 10:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月10日

BIG FAT CATの本

先日、本屋でBIG FAT CATの本を数冊購入しました。
以前買った本の続きのようでした。

まだ、全部読んでいませんが、
この本は、最初の本に書かれていた、

やさしいレベルの、自分のレベルに
あった本を繰り返し読んで、英語に慣れる。

と言う趣旨でした。

しかし、やさしい本は、なかなか本屋さんでは
見つけられません。

それで、続きの本がでたようです。
最初のビッグファットキャットの
最後のところに、

短編のBigFatCatの物語があり、
そのストーリは、最後ちょっと気になったので、
その後があればと思ってましたら、

ありました。

続きの物語でした。

そして、内容は、解説や付録で

結構たのしめて、

英語の勉強にもなるので、
しばらくこれで楽しめそうです。

全部で、7巻ですが、まだ
第一巻を読み始めたところです。











posted by Fuku at 10:16| 本、情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする